「働くの実験室(仮)」活動記録 by SmartHR

SmartHRがはじめる「働くの実験室(仮)」は、さまざまな取り組みを通じて人と企業のこれからを模索するプロジェクトです。社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指します。こちらでは実験の過程を随時公開しています。

「働くの実験室(仮)」活動記録 by SmartHR

SmartHRがはじめる「働くの実験室(仮)」は、さまざまな取り組みを通じて人と企業のこれからを模索するプロジェクトです。社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指します。こちらでは実験の過程を随時公開しています。

    マガジン

    • WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)

      2022年6月8日(水)からスタートするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY」のマガジン。 「WEDNESDAY HOLIDAY」は、働き方やライフスタイルが多様化する中でそれぞれが感じる「心地良さ」をテーマに、毎回さまざまな分野で活躍する2名のゲストがゆるやかに語り合うトークプログラムです。さまざまな世界で活躍する2名のゲストを招き、暮らすことや働くことについてリスナーのみなさんと共に考えます。

    • WORK and FES 2022

      2022年12月21日(水)に実施する「“働く”のこれからをさがす1日」がテーマのオンラインフェスWORK and FES 2022についてのマガジンです。

    • 働くの実験室(仮)

      「働くの実験室(仮)」にまつわるニュースや、新しい取り組みの公開などをお伝えするマガジンです。

    • WORK DESIGN AWARD

      働き方をアップデートするため奮闘する組織や人を応援し続ける「WORK DESIGN AWARD」についてのマガジンです。

    • 読む実験準備室

      「働くの実験室(仮)」プロジェクト内のさまざまな取り組みの過程や裏話、時にメンバーの想いを綴った記事をまとめています。メイキングのような存在です。

    リンク

    WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)

    2022年6月8日(水)からスタートするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY」のマガジン。 「WEDNESDAY HOLIDAY」は、働き方やライフスタイルが多様化する中でそれぞれが感じる「心地良さ」をテーマに、毎回さまざまな分野で活躍する2名のゲストがゆるやかに語り合うトークプログラムです。さまざまな世界で活躍する2名のゲストを招き、暮らすことや働くことについてリスナーのみなさんと共に考えます。

    すべて見る

    制作メンバーと一緒に振り返る #ウェンホリ「堀井美香さん、ファーストシーズンいかがでしたか?」

    まずはファーストシーズンを振り返り ──堀井さんは、独立1年目の年に「ウェンズデイ・ホリデイ」のパーソナリティを務めることになりました。ファーストシーズンはいかがでしたか? 堀井 ゲストのバリエーションがすごかったですよね。 中澤 篠田真貴子さんからはじまり、佐野亜裕美さん、みうらじゅんさん、岸本聡子さん、小国士朗さん、そして最後に松本紹圭さんという顔ぶれでした。 堀井 そもそもゲストの選定については、すべてお任せしようと考えていたんです。リクエストを出してしまうと、

    スキ
    22

    読む、 #ウェンホリ No.20「悩みが人生の宝物になることもある」

    悩みをネガティブに捉える必要はない 堀井:悩みにはいろいろなパターンがあるかと思うんですけども。松本さんがいちばん大切にされてるというか、その方たちによく伝えるメッセージみたいなものはありますか? 松本:そうですね。前回の「中道」の話なんかともつながるんですけど。「悩みがある」っていうことを必ずしもネガティブに捉えることはないんじゃないかと。もちろん、悩みが大きすぎて押しつぶされそうだっていうときにはケアが必要ですけど。でも、ケアをしながらも、その悩みは……なんでみんなそ

    スキ
    1

    読む、 #ウェンホリ No.19「思いがけなさが人生を切り拓くこともある」

    夢や目標は“呪い”にもなりうる!? 堀井:今日はですね、そんな松本さんのバックボーンを知ったところで、こんなテーマで進めていきたいと思います。「頑張らない自分も肯定したい。目標という呪いから解放されるには?」ということなんですが。ちょっと「呪い」っていうワードが、なかなか強くてね、びっくりしますけれども。 お坊さんである松本さんを前にして「呪い」というと、霊的なイメージを感じてしまう方もいらっしゃるかもしれないんですけれども、そうではなくて。松本さん、過去のインタビューで

    スキ
    2

    読む、 #ウェンホリ No.18「どうせなるなら、熱狂する素人でいたい」

    何者でもない自分がコンプレックスだった 堀井:今回はですね、小国さんと「素人感覚の生かし方。その道のプロが見えなくなるもの」という、なんかちょっと胸をえぐられるような……(笑)。 小国:えぐられますか(笑)。 堀井:いろいろ見えない過程がありましたね。なかったですか? ということで、たとえばスポーツの世界ではアマチュアとプロの線引きがしっかりなされている場合があります。プロ野球選手、プロサッカー選手などなど、卓越した知識と技術を持って、それを仕事にしてお金を稼ぐというこ

    スキ
    1

    WORK and FES 2022

    2022年12月21日(水)に実施する「“働く”のこれからをさがす1日」がテーマのオンラインフェスWORK and FES 2022についてのマガジンです。

    すべて見る

    【12/21(水)17:30〜】これからの企業成長を支える鍵。“信頼を”組織に組み込むためには(株式会社SmartHR・芹澤 雅人×株式会社Coral Capital・西村 賢)#WORKandFES2022

    こんにちは。 WORK and FES 2022、いよいよ今週水曜日開催です! 本日は、「信頼」をテーマとしたトークセッションのご紹介です。 数ある商品・サービスの中から選んでもらえるブランドを構築するために何をするべきか。少子高齢化や人口減少、人材の流動化が加速する中でいかに「働きたい」と思ってもらえる企業であり続けられるか。そのキーファクターの一つが「信頼」なのではないかと、私たちは考えました。そこで、当セッションでは企業が長期的な成長のために築くべき従業員とのパートナ

    スキ
    3

    【12/21(水)19:30〜】「WEDNESDAY HOLIDAY」 公開収録 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜(フリーアナウンサー・堀井美香×メイプル超合金・安藤なつ×国語辞典編纂者・飯間浩明)#WORKandFES2022

    こんにちは🧑🏼‍🔬 12/21(水)開催のWORK and FES 2022まで、いよいよあと2日になりました。 本日は、FESの部として19:30から生配信する 『「WEDNESDAY HOLIDAY」 公開収録 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜』をご紹介します! WORK and FES 2022を主催する私たち働くの実験室(仮)プロジェクトが、毎週水曜日にお届けしているポッドキャスト番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)

    スキ
    3

    【12/21(水)13:30〜】パーパスって本当に必要? 企業と従業員をつなぎ、指針として機能させるために(株式会社MIMIGURI・安斎 勇樹×株式会社ファーメンステーション・酒井 里奈)#WORKandFES2022

    こんにちは! 年末が近づき、WORK and FES 2022の開催までいよいよ1週間を切りました。本番に向けて、引き続き心を込めて準備していきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。 本日は「パーパス」をテーマにしたトークセッションをご紹介します。 「パーパス」とは、自社の存在意義や社会に与える価値を言語化したものだと言われています。組織のメンバーそれぞれが同じ未来へ進むための指針になりうることから、パーパスを設定する企業も増えているそうです。しかし、その言葉を実感のあ

    スキ
    1

    【12/21(水)14:30〜】なぜ私たちは学び続ける必要があるのか?「リスキリング」という言葉に惑わされないために(キリンホールディングス株式会社・吉野 桜子×東京都市大学・岡部 大介)#WORKandFES2022

    こんにちは。 本日はWORKandFES2022で行われる「リスキリング」をテーマとしたトークセッションのご紹介です! 新語・流行語大賞にノミネートされるなど、2022年のホットワードとなった「リスキリング(学び直し)」。急速な社会の変化や、コロナ禍が後押ししたDXの推進などを背景に注目を集めましたが、その語り口はまだ断片的で、考察の余白を多く残していると言えます。そこで今回は、“新規事業立ち上げ”の事例と“遊び”の事例を通して、この言葉の可能性を探ります。 当セッション

    スキ
    2

    働くの実験室(仮)

    「働くの実験室(仮)」にまつわるニュースや、新しい取り組みの公開などをお伝えするマガジンです。

    すべて見る

    SmartHR Store ものづくりのクフウ視察日誌 「それ、どうやってつくりましたか?」 vol.1「コクヨの開発哲学」

    座面が360度自由自在? 人気チェア「ing」シリーズの仕掛け人 小春日和の日差しの中、3名が足を運んだのは、品川にあるコクヨさんが運営する“「働く・暮らす」の実験場”こと「THE CAMPUS」。 お昼時ということもあり歩道のキッチンカーから美味しそうな匂いが漂ってきたり、建物の中にはお絵描きするお子さんを見守るお母さんの姿があったり。かと思ったら、その脇でコクヨの社員さんがオンライン会議中。まさに「働く」と「暮らす」が共存する空間です。 「ようこそ、コクヨへ」と優し

    スキ
    21

    働き方をアップデートする人や組織を応援する「WORK DESIGN AWARD」をはじめます!

    こんにちは!室長の nakamariです。 今日は新たな取り組みの紹介です。 先週8/31(火)に実験室第二弾となる企画、「WORK DESIGN AWARD」を公開し、働き方をアップデートしたさまざまな取り組みの公募を開始しました。(応募〆切:9/30(木)23:59) 大きく変化する世の中で、働き方を変えていこうとする人や組織の取り組みを応援するためにスタートしたこのアワード。 今日はその概要と立ち上げの背景をご紹介したいと思います。 WORK DESIGN AWAR

    スキ
    3

    ムービー「“働く”の100年史|100 YEARS of WORK in JAPAN 」公開秘話

    8月18日(水)、ムービー「“働く”の100年史|100 YEARS of WORK in JAPAN」を公開しました。 公開以来、Twitterを中心にたくさんの感想を寄せていただいていて嬉しい限りです。みなさま、ご覧いただけたでしょうか? 制作期間約5ヶ月を経て完成した今回の映像。 その裏側には、たくさんの試行錯誤や過程がありました。 この記事では、実験室メンバーのnakamariとpsanaeが企画のはじまりから完成までを振り返ってみたいと思います。 日本社会の一世

    スキ
    23

    人と企業のこれからを探すプロジェクト、「働くの実験室(仮)」 をはじめます!

    はじめまして、こんにちは。 本日ティザーサイトを公開したプロジェクト「働くの実験室(仮)」 の室長をつとめるnakamari(@nakamaririri)です 🐈 SmartHRがはじめる「働くの実験室(仮)」は、これからの働き方や企業のあり方に焦点をあてたイベントやコンテンツを束ね、継続的に発信する長期プロジェクトです。 コンセプトは、「人と企業のこれからを、見つめ、考え、試す場所」。 プロジェクト名の末尾についた(仮)という言葉が表すように、常に現在進行中であることを

    スキ
    39

    WORK DESIGN AWARD

    働き方をアップデートするため奮闘する組織や人を応援し続ける「WORK DESIGN AWARD」についてのマガジンです。

    すべて見る

    「WORK DESIGN AWARD 2022」 受賞企業・団体が決定! グランプリは、 学校法人 新渡戸文化学園#WORKDESIGNAWARD2022

    こんにちは! 働くの実験室(仮)プロジェクトのpsanaeです! 6月から始まった、働きやすさをアップデートした取り組みを見つけ・広め・讃えるアワード「WORK DESIGN AWARD 2022」。 応募いただいた98件の取り組みの中から、審査会を経てグランプリと各部門の受賞取り組みが決定し、11/10(木)に授賞式を実施しました 🎊 開催の授賞式では、3名の審査員と、スペシャルプレゼンターである木梨憲武さんと伊藤淳史さんが出演、受賞者のみなさまに盾を贈呈しました。

    スキ
    4

    新渡戸文化学園が臨んだダイバーシティあふれる未来の学校づくり#WORKDESIGNAWARD2022

    「WORK DESIGN AWARD」は、働き方をアップデートするために奮闘する組織や人を応援したいという思いから創設されたSmartHR主催のアワード。2回目の開催となる2022年は、全7部門(公募は6部門)を設け、合計で100近くの企業や団体から応募が集まりました。 そのなかでグランプリに選ばれたのが、新渡戸文化学園が取り組む「ダイバーシティあふれる未来の学校づくり~二刀流教員×学外人材×旅する学校~」です。 教育現場のブラック化が深刻化し、教員志望者が減少しているな

    スキ
    15

    働きやすさは「課題特定とその言語化」で出来ている

    こんにちは。SmartHR人事労務研究所の副島 (@tomosoe)です。先日、同僚からこんな言葉をもらいました。 これは、弊社の「働きやすさ」にまつわることに対していま何が起きていて、何を考えなければいけないのかを整理していたんですが、とある沼にハマってしまいました。それならばどんな沼に私がハマっているのかを吐き出してしまえ!としたドキュメントに対する同僚からの感想です。沼にハマったのは事象に対して何を課題とするのかを定めることが難しく…幾通りもある考え方の中でどれを採用

    スキ
    135

    WORK DESIGN AWARD 2022 エントリーシートの記入方法ガイド

    こんにちは!👩‍🔬 今年もWORK DESIGN AWARDの応募が始まりました。 たくさんの取り組みを寄せていただけますことを、運営一同楽しみにしています。 みなさまのご応募を心からお待ちしています。 本記事では、スムーズに応募を進めていただけるよう、エントリーシートの作成方法についてご紹介したいと思います。 応募時のエントリーシートでは、取り組みの要点を簡潔に記載していただく必要があります。 さまざまな背景や試行錯誤を経て進められてきた取り組みの要点を短くまとめること

    スキ
    5

    読む実験準備室

    「働くの実験室(仮)」プロジェクト内のさまざまな取り組みの過程や裏話、時にメンバーの想いを綴った記事をまとめています。メイキングのような存在です。

    すべて見る

    SmartHR Store ものづくりのクフウ視察日誌 「それ、どうやってつくりましたか?」 vol.0「SmartHR Storeの歩み」

    まずはメンバー紹介から この連載のために今回「ものづくりのクフウ視察団」を結成した SmartHR Store の運営メンバーたちを紹介します。 なむ(@nam_nam)、べべ(@bebene3)、なかまりの3名です。普段はさまざまなプロジェクトや業務を担当していますが、SmartHR Storeでは、それぞれ店長、チーム長、プレスとして活動しています。 この3名で、さまざまな先輩企業を訪問し、ものづくりのクフウを探っていきたいと思っています。とその前に、今回はSmar

    スキ
    65

    Slackでムービー副読本サイトの制作話をしたのでほぼそのまま公開する@SmartHR

    はいどうもこんにちは! SmartHRコミュニケーションデザイングループのsekigです。つい先日公開された動画『働くの100年史』、ご覧になりましたか? みてくれ。 さて、その詳細は元となるプロジェクト「働くの実験室(仮)」のサイトや関連noteアカウントから発信されているのでそちらもご覧いただきたいのですが、今回はその動画の「スペシャルサイト」の制作裏話をご紹介したいと思います! 一部では「長い、長すぎる」「でも読んでしまう」「これは何だ」といった声をいただいている

    スキ
    26

    クリエイティブディレクターが語る「“働く”の100年史 」の裏側 〜EPOCH佐々木さんインタビュー〜

    先週公開したムービー「“働く”の100年史|100 YEARS of WORK in JAPAN」。 このムービーは、EPOCHさんというクリエイティブレーベルとタッグを組み、制作したものです。 なかでもクリエイティブディレクターの佐々木渉さんは、 「2分間で見る、100年の働き方」というクリエイティブのコアとなるコンセプトを生み出していただいた方。 佐々木渉 / Creative Director, Planner / EPOCH Inc. クリエイティブエージェンシ

    スキ
    13

    ムービー「“働く”の100年史|100 YEARS of WORK in JAPAN 」公開秘話

    8月18日(水)、ムービー「“働く”の100年史|100 YEARS of WORK in JAPAN」を公開しました。 公開以来、Twitterを中心にたくさんの感想を寄せていただいていて嬉しい限りです。みなさま、ご覧いただけたでしょうか? 制作期間約5ヶ月を経て完成した今回の映像。 その裏側には、たくさんの試行錯誤や過程がありました。 この記事では、実験室メンバーのnakamariとpsanaeが企画のはじまりから完成までを振り返ってみたいと思います。 日本社会の一世

    スキ
    23