
広告業界の魅力を伝える漫画は、どの業界の人にもかっこいい働き方を教えてくれる漫画だった。うえはらけいた/マスナビ『ゾワワの神様』 #WORKDESIGNAWARD2022
「WORK DESIGN AWARD」は、働き方をアップデートするために奮闘する組織や人を応援したいという思いから創設されたSmartHR主催のアワード。2回目の開催となる2022年は、全7部門(公募は6部門)を設け、合計で100近くの企業や団体から応募が集まりました。 そのなかでコンテンツ部門を受賞したのは、うえはらけいたさんによる新人コピーライターの成長を描く漫画『ゾワワの神様』です。 入社を志望する学生が年々減少していると言われる広告業界。そうした逆境のなかで、広

法律の保護から取り残されていた、フリーランスの俳優やスタッフを守る。一般社団法人日本芸能従事者協会が取り組む特別加入労災保険センターおよび『芸能従事者こころの119』 #WORKDESIGNAWARD2022
「WORK DESIGN AWARD」は、働き方をアップデートするために奮闘する組織や人を応援したいという思いから創設されたSmartHR主催のアワード。2回目の開催となる2022年は、全7部門(公募は6部門)を設け、合計で100近くの企業や団体から応募が集まりました。 そのなかでワークスタイル&プロセス部門を受賞したのは、一般社団法人日本芸能従事者協会が手がける特別加入労災保険センターおよび相談窓口『芸能従事者こころの119』。俳優やタレントをはじめとするフリーランスの

SmartHR Store ものづくりのクフウ視察日誌「それ、どうやってつくりましたか?」vol.2「土屋鞄の遊び心」
ひとつのことをクレイジーに突き詰める 4月の抜けるような青空のもと、日本橋にある土屋鞄のオフィスにやってきたなかまりとべべ。エントランスには、なにやら小さなランドセルが……と、よく見たら、こちらはアルコール消毒液スタンドでした。 いきなりのおもてなしに驚いていると、「ようこそ、土屋鞄へ」と鬼木さんと山登さんがお迎えしてくれました。 お互いに自己紹介を済ませると、早速インタビューへ。まずは、べべとなかまりの2人が気になっている『運ぶを楽しむ』シリーズについて質問します。

SmartHR Store ものづくりのクフウ視察日誌 「それ、どうやってつくりましたか?」 vol.1「コクヨの開発哲学」
座面が360度自由自在? 人気チェア「ing」シリーズの仕掛け人 小春日和の日差しの中、3名が足を運んだのは、品川にあるコクヨさんが運営する“「働く・暮らす」の実験場”こと「THE CAMPUS」。 お昼時ということもあり歩道のキッチンカーから美味しそうな匂いが漂ってきたり、建物の中にはお絵描きするお子さんを見守るお母さんの姿があったり。かと思ったら、その脇でコクヨの社員さんがオンライン会議中。まさに「働く」と「暮らす」が共存する空間です。 「ようこそ、コクヨへ」と優し
WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)
2022年6月8日(水)からスタートするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY」のマガジン。 「WEDNESDAY HOLIDAY」は、働き方やライフスタイルが多様化する中でそれぞれが感じる「心地良さ」をテーマに、毎回さまざまな分野で活躍する2名のゲストがゆるやかに語り合うトークプログラムです。さまざまな世界で活躍する2名のゲストを招き、暮らすことや働くことについてリスナーのみなさんと共に考えます。
WORK and FES 2022
2022年12月21日(水)に実施する「“働く”のこれからをさがす1日」がテーマのオンラインフェスWORK and FES 2022についてのマガジンです。

【12/21(水)17:30〜】これからの企業成長を支える鍵。“信頼を”組織に組み込むためには(株式会社SmartHR・芹澤 雅人×株式会社Coral Capital・西村 賢)#WORKandFES2022
こんにちは。 WORK and FES 2022、いよいよ今週水曜日開催です! 本日は、「信頼」をテーマとしたトークセッションのご紹介です。 数ある商品・サービスの中から選んでもらえるブランドを構築するために何をするべきか。少子高齢化や人口減少、人材の流動化が加速する中でいかに「働きたい」と思ってもらえる企業であり続けられるか。そのキーファクターの一つが「信頼」なのではないかと、私たちは考えました。そこで、当セッションでは企業が長期的な成長のために築くべき従業員とのパートナ

【12/21(水)19:30〜】「WEDNESDAY HOLIDAY」 公開収録 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜(フリーアナウンサー・堀井美香×メイプル超合金・安藤なつ×国語辞典編纂者・飯間浩明)#WORKandFES2022
こんにちは🧑🏼🔬 12/21(水)開催のWORK and FES 2022まで、いよいよあと2日になりました。 本日は、FESの部として19:30から生配信する 『「WEDNESDAY HOLIDAY」 公開収録 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜』をご紹介します! WORK and FES 2022を主催する私たち働くの実験室(仮)プロジェクトが、毎週水曜日にお届けしているポッドキャスト番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)

【12/21(水)13:30〜】パーパスって本当に必要? 企業と従業員をつなぎ、指針として機能させるために(株式会社MIMIGURI・安斎 勇樹×株式会社ファーメンステーション・酒井 里奈)#WORKandFES2022
こんにちは! 年末が近づき、WORK and FES 2022の開催までいよいよ1週間を切りました。本番に向けて、引き続き心を込めて準備していきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。 本日は「パーパス」をテーマにしたトークセッションをご紹介します。 「パーパス」とは、自社の存在意義や社会に与える価値を言語化したものだと言われています。組織のメンバーそれぞれが同じ未来へ進むための指針になりうることから、パーパスを設定する企業も増えているそうです。しかし、その言葉を実感のあ

【12/21(水)14:30〜】なぜ私たちは学び続ける必要があるのか?「リスキリング」という言葉に惑わされないために(キリンホールディングス株式会社・吉野 桜子×東京都市大学・岡部 大介)#WORKandFES2022
こんにちは。 本日はWORKandFES2022で行われる「リスキリング」をテーマとしたトークセッションのご紹介です! 新語・流行語大賞にノミネートされるなど、2022年のホットワードとなった「リスキリング(学び直し)」。急速な社会の変化や、コロナ禍が後押ししたDXの推進などを背景に注目を集めましたが、その語り口はまだ断片的で、考察の余白を多く残していると言えます。そこで今回は、“新規事業立ち上げ”の事例と“遊び”の事例を通して、この言葉の可能性を探ります。 当セッション

SmartHR Store ものづくりのクフウ視察日誌 「それ、どうやってつくりましたか?」 vol.0「SmartHR Storeの歩み」
まずはメンバー紹介から この連載のために今回「ものづくりのクフウ視察団」を結成した SmartHR Store の運営メンバーたちを紹介します。 なむ(@nam_nam)、べべ(@bebene3)、なかまりの3名です。普段はさまざまなプロジェクトや業務を担当していますが、SmartHR Storeでは、それぞれ店長、チーム長、プレスとして活動しています。 この3名で、さまざまな先輩企業を訪問し、ものづくりのクフウを探っていきたいと思っています。とその前に、今回はSmar