「働くの実験室(仮)」活動記録 by SmartHR

SmartHRがはじめる「働くの実験室(仮)」は、さまざまな取り組みを通じて人と企業のこれからを模索するプロジェクトです。社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指します。こちらでは実験の過程を随時公開しています。

「働くの実験室(仮)」活動記録 by SmartHR

SmartHRがはじめる「働くの実験室(仮)」は、さまざまな取り組みを通じて人と企業のこれからを模索するプロジェクトです。社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指します。こちらでは実験の過程を随時公開しています。

    マガジン

    • WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)

      2022年6月8日(水)からスタートするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY」のマガジン。 「WEDNESDAY HOLIDAY」は、働き方やライフスタイルが多様化する中でそれぞれが感じる「心地良さ」をテーマに、毎回さまざまな分野で活躍する2名のゲストがゆるやかに語り合うトークプログラムです。さまざまな世界で活躍する2名のゲストを招き、暮らすことや働くことについてリスナーのみなさんと共に考えます。

    • WORK and FES 2022

      2022年12月21日(水)に実施する「“働く”のこれからをさがす1日」がテーマのオンラインフェスWORK and FES 2022についてのマガジンです。

    • 働くの実験室(仮)

      「働くの実験室(仮)」にまつわるニュースや、新しい取り組みの公開などをお伝えするマガジンです。

    • WORK DESIGN AWARD

      働き方をアップデートするため奮闘する組織や人を応援し続ける「WORK DESIGN AWARD」についてのマガジンです。

    • 読む実験準備室

      「働くの実験室(仮)」プロジェクト内のさまざまな取り組みの過程や裏話、時にメンバーの想いを綴った記事をまとめています。メイキングのような存在です。

    リンク

    記事一覧

    読む、 #ウェンホリ No.13「マイブーム、なんですか?」

    マイブームの在庫、ないんです 堀井:今、ブームという話もありましたけれども。これも最後にちょっと質問で伺いたいんですが。ずっと「マイブーム、なんですか? マイブ…

    読む、 #ウェンホリ No.12「他人にボツにされても、自分はボツにできない」

    書いた企画の数は3ケタ。ボツだらけだった20代 堀井:2016年から企画を立ち上げて、6年越しの放送という。2022年の10月24日。この日から月曜日、夜10時からフジテレビ系…

    読む、 #ウェンホリ No.11「曖昧にしないことで変わるチームのあり方」

    やりがい搾取にならない構造をつくりたい 堀井:じゃあ、いろいろとお話を伺ってきたんですけれども。ドラマのこれからのつくり方とか、ドラマの現場というのを佐野さんは…

    読む、 #ウェンホリ No.10「相手への好奇心をきっかけに組織は変わる」

    聴くうえで大切なのは、相手への好奇心 篠田:「聴く」って面白いなと思って探求してるなかで出会った洋書を監訳させていただく機会があって。『LISTEN』という本が去年、…

    読む、 #ウェンホリ No.09「仕事から離れることでわかる自分の置き場所」

    「ほぼ日の篠田さん」ではなく、「ただの篠田さん」へ 堀井:篠田さんはほぼ日さんを辞められてから「ジョブレス」の期間があったという。これも、私は50歳で(TBSを)辞…

    読む、 #ウェンホリ No.13「マイブーム、なんですか?」

    読む、 #ウェンホリ No.13「マイブーム、なんですか?」

    マイブームの在庫、ないんです

    堀井:今、ブームという話もありましたけれども。これも最後にちょっと質問で伺いたいんですが。ずっと「マイブーム、なんですか? マイブーム、なんですか?」とその都度、聞かれてきたかと思いますが。

    みうら:今、聞こうとしてるでしょう?

    堀井:ええ、もちろん(笑)。

    みうら:用意、ないですよ。もう、在庫、ないんで。在庫切れで(笑)。

    堀井:もう在庫切れ(笑)。お苦し

    もっとみる
    読む、 #ウェンホリ No.12「他人にボツにされても、自分はボツにできない」

    読む、 #ウェンホリ No.12「他人にボツにされても、自分はボツにできない」

    書いた企画の数は3ケタ。ボツだらけだった20代

    堀井:2016年から企画を立ち上げて、6年越しの放送という。2022年の10月24日。この日から月曜日、夜10時からフジテレビ系列での放送です。

    以前、TBSでドラマをしていた方が6年かかって今度はフジテレビで放送という、この『エルピス —希望、あるいは災い—』というドラマなんですけれども。こうやって企画を長い年月かけてやっていくものもあれば、佐

    もっとみる
    読む、 #ウェンホリ No.11「曖昧にしないことで変わるチームのあり方」

    読む、 #ウェンホリ No.11「曖昧にしないことで変わるチームのあり方」

    やりがい搾取にならない構造をつくりたい

    堀井:じゃあ、いろいろとお話を伺ってきたんですけれども。ドラマのこれからのつくり方とか、ドラマの現場というのを佐野さんはどういうふうになっていったらいいなって考えていますか?

    佐野:そうですね。いろんな課題があると思うんですけれども。ひとつは、ちゃんと日本のドラマが海外市場に出て、海外市場に出たらその分、お金が入ってくるっていう……今、日本の国内だけでは

    もっとみる
    読む、 #ウェンホリ No.10「相手への好奇心をきっかけに組織は変わる」

    読む、 #ウェンホリ No.10「相手への好奇心をきっかけに組織は変わる」

    聴くうえで大切なのは、相手への好奇心

    篠田:「聴く」って面白いなと思って探求してるなかで出会った洋書を監訳させていただく機会があって。『LISTEN』という本が去年、出たんですけど。そのなかでもやっぱり「好奇心が大事」っていうことが何度も何度も書いてあって。検索したら35回、書いてあったんですけど。

    だから「ああ、私が身近で見てたことと同じことをこのアメリカの方がおっしゃっている」って。だから

    もっとみる
    読む、 #ウェンホリ No.09「仕事から離れることでわかる自分の置き場所」

    読む、 #ウェンホリ No.09「仕事から離れることでわかる自分の置き場所」

    「ほぼ日の篠田さん」ではなく、「ただの篠田さん」へ

    堀井:篠田さんはほぼ日さんを辞められてから「ジョブレス」の期間があったという。これも、私は50歳で(TBSを)辞めたときに、もうやっぱり「次の石を置いておかないと!」と思って必死だったわけです。そのジョブレスとか、なにかを1回やめるっていう勇気もなかったし。そんなことは考えられなかったんですけど。ジョブレスする勇気は、よくありましたね(笑)。自

    もっとみる