「働くの実験室(仮)」活動記録 by SmartHR

SmartHRがはじめる「働くの実験室(仮)」は、さまざまな取り組みを通じて人と企業のこれからを模索するプロジェクトです。社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指します。こちらでは実験の過程を随時公開しています。

「働くの実験室(仮)」活動記録 by SmartHR

SmartHRがはじめる「働くの実験室(仮)」は、さまざまな取り組みを通じて人と企業のこれからを模索するプロジェクトです。社会の変化をしなやかに受け止めながら小さな試みを繰り返す、実験室のような存在を目指します。こちらでは実験の過程を随時公開しています。

    マガジン

    • WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)

      2022年6月8日(水)からスタートするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY」のマガジン。 「WEDNESDAY HOLIDAY」は、働き方やライフスタイルが多様化する中でそれぞれが感じる「心地良さ」をテーマに、毎回さまざまな分野で活躍する2名のゲストがゆるやかに語り合うトークプログラムです。さまざまな世界で活躍する2名のゲストを招き、暮らすことや働くことについてリスナーのみなさんと共に考えます。

    • WORK and FES 2022

      2022年12月21日(水)に実施する「“働く”のこれからをさがす1日」がテーマのオンラインフェスWORK and FES 2022についてのマガジンです。

    • 働くの実験室(仮)

      「働くの実験室(仮)」にまつわるニュースや、新しい取り組みの公開などをお伝えするマガジンです。

    • WORK DESIGN AWARD

      働き方をアップデートするため奮闘する組織や人を応援し続ける「WORK DESIGN AWARD」についてのマガジンです。

    • 読む実験準備室

      「働くの実験室(仮)」プロジェクト内のさまざまな取り組みの過程や裏話、時にメンバーの想いを綴った記事をまとめています。メイキングのような存在です。

    リンク

    記事一覧

    読む、 #ウェンホリ No.08-04「好きなことについて話す、もうそれだけでエンタメ」

    <No.08-03から続く> 二人がハマっている『アンブレラ・アカデミー』 小沢:配信物とかは観てる? ハマ:配信物、観ますよ。 小沢:なにを観てる? ハマ:まあ、もう…

    読む、 #ウェンホリ No.08-03「エンタメは、生きる理由になる」

    <No.08-02から続く> 「エンタメと無縁だ」と思っていても、そんなことはない 小沢:あとさ、あの当時、本当に「エンタメいらない」みたいだったじゃん? ハマ:うんう…

    読む、 #ウェンホリ No.08-02「誰かが悲しんだらエンタメじゃない」

    <No.08-01から続く> コロナ禍に沸き起こったエンタメ不要論 小沢:まあ、社会が不安定なときとかだと、「エンタメはもう不要だ」とか言うじゃない? 特にこのコロナ禍…

    読む、 #ウェンホリ No.08-01「エンタメ業界に携わる人の肩書き問題」

    職業欄に書く肩書きどうしてる? 小沢:さあ、今日はポッドキャストのパーソナリティとしてハマくんと話してるんですが。一応、肩書き、僕は芸人。ハマくんはミュージシャ…

    読む、 #ウェンホリ No.07-04「自分が生きやすくなるために、毎日楽しく行動する」

    <No.07-03から続く> あんまり「仕事、仕事」言わないほうがいい 小沢:だから「好き」を仕事にしてる人っていうので、当然たぶん僕が憧れたダウンタウンや千原兄弟さん…

    読む、 #ウェンホリ No.07-03「一生追いつけないのが真のヒーロー」

    <No.07-02から続く> すべてが真島昌利基準で生きる小沢さん 小沢:結構ね、俺はやっぱ真島さんが基準なの。中学校のときに真島さんを見て「なにかやりたい」と思って。…

    読む、 #ウェンホリ No.08-04「好きなことについて話す、もうそれだけでエンタメ」

    読む、 #ウェンホリ No.08-04「好きなことについて話す、もうそれだけでエンタメ」

    <No.08-03から続く>

    二人がハマっている『アンブレラ・アカデミー』

    小沢:配信物とかは観てる?

    ハマ:配信物、観ますよ。

    小沢:なにを観てる?

    ハマ:まあ、もう本当にプラットフォーム的に言うとNetflix、Amazonプライムビデオ、Hulu、dTVとかあのへんも、もうあらかた。やっぱり特色があるんでね。

    小沢:『アンブレラ・アカデミー』、観てる? 俺、もうめちゃくちゃ好きな

    もっとみる
    読む、 #ウェンホリ No.08-03「エンタメは、生きる理由になる」

    読む、 #ウェンホリ No.08-03「エンタメは、生きる理由になる」

    <No.08-02から続く>

    「エンタメと無縁だ」と思っていても、そんなことはない

    小沢:あとさ、あの当時、本当に「エンタメいらない」みたいだったじゃん?

    ハマ:うんうん。

    小沢:どう思う? エンタメってどういう存在なんだろう?

    ハマ:でも、人間にしかつくれないし、感じられないことですからね。いらないも何も、なんていうか、生きるうえで絶対に何かしらそれに支えられてるっていうことを気づいて

    もっとみる
    読む、 #ウェンホリ No.08-02「誰かが悲しんだらエンタメじゃない」

    読む、 #ウェンホリ No.08-02「誰かが悲しんだらエンタメじゃない」

    <No.08-01から続く>

    コロナ禍に沸き起こったエンタメ不要論

    小沢:まあ、社会が不安定なときとかだと、「エンタメはもう不要だ」とか言うじゃない? 特にこのコロナ禍、なんかライブハウスに入れない時期とかも、あったじゃん? どう思った? 俺はね……俺が思ったことから言っていい?

    ハマ:もちろん。

    小沢:俺はもう、子供の頃からライブハウスに通っていたの。名古屋とか、ハックフィンとか、わかる

    もっとみる
    読む、 #ウェンホリ No.08-01「エンタメ業界に携わる人の肩書き問題」

    読む、 #ウェンホリ No.08-01「エンタメ業界に携わる人の肩書き問題」

    職業欄に書く肩書きどうしてる?

    小沢:さあ、今日はポッドキャストのパーソナリティとしてハマくんと話してるんですが。一応、肩書き、僕は芸人。ハマくんはミュージシャン……ミュージシャンって言っていいの?

    ハマ:ミュージシャンで、はい。お願いします。ベーシスト・ミュージシャンっていうことで。

    小沢:肩書き、どうしてる?

    ハマ:「ベーシスト」にしてますけど。

    小沢:ああ、いいね!

    ハマ:僕は曲

    もっとみる
    読む、 #ウェンホリ No.07-04「自分が生きやすくなるために、毎日楽しく行動する」

    読む、 #ウェンホリ No.07-04「自分が生きやすくなるために、毎日楽しく行動する」

    <No.07-03から続く>

    あんまり「仕事、仕事」言わないほうがいい

    小沢:だから「好き」を仕事にしてる人っていうので、当然たぶん僕が憧れたダウンタウンや千原兄弟さんもそうだろうし。でも、いちばん「好き」を仕事にしてる人は誰だろう? って考えると俺はブルーハーツっていうか、クロマニヨンズ。ヒロトとマーシーだと思う。ただあの人はさ、「仕事」って思ってないかもしれない。好きだからずっとやり続けて

    もっとみる
    読む、 #ウェンホリ No.07-03「一生追いつけないのが真のヒーロー」

    読む、 #ウェンホリ No.07-03「一生追いつけないのが真のヒーロー」

    <No.07-02から続く>

    すべてが真島昌利基準で生きる小沢さん

    小沢:結構ね、俺はやっぱ真島さんが基準なの。中学校のときに真島さんを見て「なにかやりたい」と思って。まあ、子供の頃、バンドはじめたりとか、それでダウンタウンを見て……とか、いろいろあったんだけど。もうスタートは絶対に真島さんで、真島さんがすべての基準なの。それで今、当然OKAMOTO'Sもさ、曲をつくったり、ライブをやったり。

    もっとみる